公式SNSのご案内
HOME 看護部だより

看護部だより

看護部紹介

看護部紹介

村上記念病院看護部は、病院の理念である「患者さん中心の医療」と「地域の期待に応えられる保健、医療、介護、福祉」を提供することを目標に、日々努力を重ねています。さらに、人間性豊かな愛に満ちた看護を提供するために、常に患者さんやご家族に寄り添う事を心がけています。
変化する医療、看護、患者さんのニーズに対応出来るよう、常に学ぶ姿勢で仕事に臨んでいます。
また、職員間では職種の壁がなく、アットホームな雰囲気ですので働き続けられる職場環境です。

看護部長 日浅 千代美

 

看護部理念

看護部理念

急性期から在宅までいつでもどこでも誰にでも 確かな安心と信頼を提供致します。

  1. 可能な限り患者さんの立場に立った看護を提供致します。
  2. 社会復帰訓練を重ね患者さんが地域で自立した生活が送れるよう支援致します。
  3. 看護の発展に向け自己研磨を重ねます。

看護部の行動指針

看護部の行動指針

1. 命の尊厳を守り、人間性豊かな愛に満ちた看護を提供する。
2.専門職として自己啓発の必要性を認識し積極的に行動する。
3.業務を円滑に遂行する為の専門的な知識・技術・態度を修得し、主体的な看護を実践する。



  1. 患者さんが安心できる看護・介護が提供できる
    • 患者さんにとって安全な看護を提供する(患者情報・看護計画の共有化)
    • 接遇マナーを遵守した行動ができる(クレームの減少を図る)
      *笑顔・あいさつ・感謝の気持ちを忘れない
  2. 職員間の和を大切にする
    • 何事にも相手の身になり、思いやる心を持つ
    • 常に笑顔で、誰にでもあいさつを心がける
    • 互いの協同があればこそ業務がうまくいくことを自覚する
    • 相手を責める前に自分の行動も振り返ろう
  3. 活気のある職場環境をつくる
    • “態度を選ぶ” :常にポジティブな姿勢で仕事をするように心がける
    • “遊び心で、仕事を楽しむ” :職場が活気にあふれるような遊びを取り入れる
    • “相手を喜ばせる” :患者や同僚に対して楽しい雰囲気で接する
    • “注意を向ける” :人が自分を必要としている瞬間を逃がさぬよう、いつも気をくばる
令和6年6月 院内勉強会「救急蘇生法全体研修」
R6.6.25

①西条市災害医療プロジェクトチームについて

  • 消防と病院間の初動の情報共有方法として Webexを活用する
    (Webex=ビデオ会議、オンラインミーティング、画像共有などの活用ができるWeb会議アプリ。当院では受付のタブレットで使用可能)
  • 当院でのWebexを活用した実際の流れ
    1. 複数傷病者事案発生
    2. 消防から4病院へ電話で第一報の連絡(Webex立ち上げ陽性)
    3. 事務員対応でWebex立ち上げと副院長への連絡実施
    4. Webexで消防からの傷病者の情報共有、各病院がトリアージカラーごとに傷病者の受け入れ可能人数を消防に伝える
    5. 現場の消防隊員が4病院に振り分けを行い、Webex上で受け入れ要請依頼
    6. 4病院の受け入れ人数決定後、搬送開始とともにWebex使用終了

②救命蘇生法の振り返り

  • 救急蘇生法の流れ
  • 蘇生ガイドライン2020の変更点
  • 令和5年度院内研修テストで正解率が低かった項目の解説

【研修を受けての感想】
西条市4病院と消防の連携による、複数災害受傷者の対応方法が確立していることを知らなかったので、大変勉強になった。今後、様々な災害等で活用していただきたい。
救命蘇生法については、救命蘇生の現場に立ち会うことがなかなかないので、一度受講しても忘れてしまうので、定期的に勉強会に参加しなければと思った。


令和6年6・7月院内全体研修 テーマ「感染対策の基本と標準予防策」
R6.7.9

西条中央病院より感染管理認定看護師である近藤啓司先生・千場美保子先生にご講義をお願いしました。

【講義内容】
感染は、

  1. 病原体(感染症を起こす要因)
  2. 病原巣(病原体が生存する場所)
  3. 病原体の出口病原体が通る場所(排出門戸)
  4. 感染経路
  5. 病原体の入り口病原体が入ってくる場所(侵入門戸)
  6. 宿主(感染する人)
この6つの要素が1つになった時に感染成立となる。
このどれかが欠けると成立せず感染は起こらない。

感染を予防するには…
全ての人に行う『標準予防策』と、感染症の種類に応じた『感染経路別予防策』を行う。
標準予防策とは、全ての人の
  • 血液
  • 体液(痰・鼻水・唾液・腹水・胸水)
  • 汗を除く分泌物(膿・膿や浸出液が付着したガーゼ)
  • 排泄物(便・尿・嘔吐物)
  • 健康ではない皮膚(傷のある皮膚)
  • 粘膜(結膜・眼脂)
は、感染性があるものとして対応すること。(直接触れない)
直接触れる、触れる可能性がある時は必ず手袋などの個人防護具をつける。
手指衛生を行う。

【感想】
今回の講義では、感染のメカニズムから感染対策の意義、手指衛生のタイミングや方法、防護用具の選択と着用方法まですごく勉強になりました。
特に印象に残っているのは、標準予防策を感染の有無に関わらず、全ての患者さんに正しく行うことで、自分の身体だけでなく感染の経路を断ち、患者さんを病原体から守ると言うことに繋がるので手指衛生は正しいタイミングで実施し、個人防護具は適切に選択し、正しい着脱手順で実施出来るよう努めていきたいと思いました。


看護部だよりバックナンバー

MENU